

自宅学習で
身につく
薬膳教材。
Created By:
International Yakuzen Academy
Learning materials:
おすすめの学習方法
- 薬膳を知りたい
- 美容薬膳を学びたい
- 薬膳料理を作ってみたい
- 中医学の仕組みが知りたい
- 食事で体質改善がしたい
薬膳初心者からプロまで学べる
レベル別薬膳教材
はじめての方からプロを目指す方まで、
レベルに合わせた教材をご用意いたしました。
ご家族の健康管理、仕事での活用、
また薬膳のプロになるための資格取得に
教材をご活用ください。
初めての方におすすめ
「わかる!使える!」通信教材
テーマ別単発講座DVD教材「私のセルフケアシリーズ」
お好きなテーマだけを選んで受講できる単発講座です。
初心者向け
自宅学習用DVD付き
ポイント学習
私の薬膳セルフケアシリーズ①
気血水の体質診断と薬膳スープの作り方
¥11,000(税込)
【座学内容】
- 薬膳とは
- 薬膳生活実践ポイント
- 気血水とは
- 体質トラブル「気虚」「気滞」
- 体質トラブル「血虚」「瘀血」
- 体質トラブル「陰虚」「水毒(痰湿)」
- 体質チェックシートで体質を知ってみよう
【調理動画内容】
- 基本の薬膳スープの作り方
- 気虚や気滞改善 気のトラブルに良い薬膳スープの作り方
- 血虚や瘀血改善 血のトラブルに良い薬膳スープの作り方
- 陰虚や水毒改善 水のトラブルに良い薬膳スープの作り方
- 習熟目安
- 1日の動画視聴と調理動画を見ながらの薬膳調理を週1レシピで約ひと月
テーマ別単発講座DVD教材「私のセルフケアシリーズ」
お好きなテーマだけを選んで受講できる単発講座です。
初心者向け
自宅学習用DVD付き
ポイント学習
私の薬膳セルフケアシリーズ②
中医美容学で肌を美しく
「ニキビ・吹き出物改善の美容薬膳」
¥11,000(税込)
【座学内容】
- 美容薬膳とは
- 美容トラブル別に原因があります
- 年代別に多い肌トラブル
- ニキビ・吹き出物の原因
- 学生時代のニキビ・中高年のニキビ
- ニキビ・吹き出物が出る場所で知る体の状態
- ニキビの色で知る食材
- ニキビ・吹き出物に使う食材
- ニキビ・吹き出物の出る位置別薬膳メニュー4品
【調理動画内容】
- ごぼう入り鶏ささみのつくね 梅紫蘇ソース
- ゆり根と湯葉のくず豆腐あんかけ
- はと麦入りミネストローネ
- あさりとうずらの卵入り ひじきの煮物
- 習熟目安
- 1日の動画視聴と調理動画を見ながらの薬膳調理を週1レシピで約ひと月
テーマ別単発講座DVD教材「私のセルフケアシリーズ」
お好きなテーマだけを選んで受講できる単発講座です。
初心者向け
自宅学習用DVD付き
ポイント学習
私の薬膳セルフケアシリーズ③
中医美容学で肌を美しく
「シミしわ改善の美容薬膳」
¥11,000(税込)
【座学内容】
- 美容薬膳とは
- 美容トラブル別に原因があります
- 年代別に多い肌トラブル
- 中医美容学でのシミのお話
- シミ改善に良い食べ物
- シミのタイプ別おすすめ食材とメニュー
- シミ改善生活 ちょっとしたコツ
- 中医美容学でのしわのお話
- しわ改善によい食べ物
- しわ改善 おすすめ食材とメニュー
- しわ改善生活 ちょっとしたコツ
【調理動画内容】
- シミ取り和風ナムル
- 豚肉の美肌しゃぶしゃぶ アーモンドだれ
- しわ改善 王妃の白きくらげ美肌スイーツ
- しわ改善カボチャのハニーナッツサラダ
- 習熟目安
- 1日の動画視聴と調理動画を見ながらの薬膳調理を週1レシピで約ひと月
初心者から上級者まで
資格が取れる
検定試験
国際薬膳学院 食材効能検定®
(初心者にもおすすめ)
(自宅のパソコンでいつでも受検が可能)
¥8,800(税込)
ご自宅で学習し、いつでも好きな時に検定試験が受けられる国際薬膳学院 食材効能検定®。
クイズ形式で身近な食材120種類の効能を学べ、索引では効能別の食材リストや体質の寒熱バランスがわかるチェックシートもついています。
食材ソムリエ資格を認定します。
【認定までの流れ】
- ①テキスト本が届いたらまずはご自宅で学習します
- ②メールで検定受検準備完了と連絡をください
- ③ID/パスワードを発行しますのでご自宅でいつでも好きな時に検定試験を受けてください
- ④その場で結果がでます。70点以上で合格!(合格するまで何度でも受けられます)
- ⑤結果は国際薬膳学院に連絡されます。ご自宅に食材ソムリエ認定書をお届けします。
- 習熟目安
- 2〜3ヶ月間
本格的に学びたい方におすすめ
「資格を目指す」通信教材
「予防医学食養生士」資格認定
資格が取れる
自宅学習用DVD付き
メール・双方向オンライン生質問会で
サポート(受講期間内)
初級
「一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門」
(サポート期間:お申込みより6か月間)
¥132,000(税込)
【座学内容】
- 季節や体調に合わせてスーパーで何を買ったらいいかがわかる
- 気血水の体質診断ができ、体質別に適する食材がわかる
- 体の不調の原因がわかり、普段の生活をどうしたら改善できるかがわかる
- 自分と家族の健康管理、季節に合わせた体調管理ができる
★詳しいカリキュラムや資格認定についてはこちらからどうぞ。
●全国どこでもお好きな時間に通信で「薬膳学習」>>- 習熟目安
- 3〜4ヶ月間
教材画像は横にスライドしてご覧いただけます。
教材内容
- 取得資格「予防医学食養生士」
- テキスト本一冊
- DVDBOX(10コマ収録)1セット
- 単元確認テスト4枚
- オンライン試験
- 資格認定書
「薬膳食療法専門指導士」資格認定
資格が取れる
自宅学習用DVD付き
メール・双方向オンライン生質問会で
サポート(受講期間内)
中級
「二番目にわかりやすい!薬膳本科」
(サポート期間:お申込みより6か月間)
¥253,000(税込)
【座学内容】
- 初級講座で学んだ知識をもとに、突発的な症状や病気に対応できる力が身につく
- 他人の体の不調を弁証でき、薬膳を指導できるレベルになる
- 人からの体調相談に乗るために必要な弁証能力を弁証訓練シートを使って練習できる
- 体質に合った食材をどんなメニューに変えればいいのかをメニュー開発訓練シートで練習できる
動画の中で講師の解説が付きます。ご質問もメールで対応します。
(1回のご視聴で3回までのご質問をしていただくことが可能です。)
(従来のメールサポートに加え、定期開催のオンラインライブ質問会でも直接ご質問いただけます。)
★詳しいカリキュラムや資格認定についてはこちらからどうぞ。
●全国どこでもお好きな時間に通信で「薬膳学習」>>- 習熟目安
- 半年間
教材画像は横にスライドしてご覧いただけます。
教材内容
- 取得資格 「薬膳食療法専門指導士」
- テキスト本一冊
- DVDBOX(20コマ収録)1セット
- 弁証訓練シート一冊
- メニュー開発訓練シート一冊
- オンライン試験
- 認定書
「和学薬膳®博士」資格認定
資格が取れる
自宅学習用DVD付き
メール・双方向オンライン生質問会で
サポート(受講期間内)
上級
「三番目で制覇!薬膳専科」
(サポート期間:お申込みより6か月間)
¥297,000(税込)
【座学内容】
- 初級・中級で学んだことを活かして薬膳のプロのレベルになる
- 日本人がかかりやすい病気に対応できる弁証能力と薬膳施膳の力が身につく
- 国際薬膳学院の認定講師になり、認定講師だけが開講できる薬膳講座を自分で開催できる
- 初級講座で学んだ知識をもとに、突発的な症状や病気に対応できる力が身につく
- 他人の体の不調を弁証でき、薬膳を指導できるレベルになる
- 人からの体調相談に乗るために必要な弁証能力を弁証訓練シートを使って練習できる
- 体質に合った食材をどんなメニューに変えればいいのかをメニュー開発訓練シートで練習できる
動画の中で講師の解説が付きます。ご質問もメールで対応します。
(1回のご視聴で3回までのご質問をしていただくことが可能です。)
(従来のメールサポートに加え、定期開催のオンラインライブ質問会でも直接ご質問いただけます。)
★詳しいカリキュラムや資格認定についてはこちらからどうぞ。
●全国どこでもお好きな時間に通信で「薬膳学習」>>- 習熟目安
- 半年間
教材画像は横にスライドしてご覧いただけます。
教材内容
- 取得資格 「和学薬膳®博士」
- 薬膳専科テキスト本1冊
- 薬膳専科DVDボックス16コマ収録1セット
- 付録教材「プラスα中医学 中級・上級」DVDボックス・テキスト本 中級・上級1セットずつ
- 弁証訓練シートファイル1冊
- 上級卒業試験課題提出概要のお知らせ(動画)
- 薬事法・景品表示法・著作権・薬膳のプロとして知っておきたい法律について(資料と動画)
- オンライン試験
- 認定書
プロのノウハウが詰まった
「現場で役立つ」お助け教材
薬膳の現場で役立つ
自宅学習用DVD付き
プロのノウハウが学べる
薬膳を学ぶ人のための「プラスα中医学」
(中級①~④)
¥32,780(税込)
【カリキュラム内容】
膨大な中医学の勉強の中でつまづきやすいテーマを徹底的に掘り下げ特に薬膳を作るために必要な中医学の「欲しいところ」だけを学んで理解を深められる大変お得なシリーズです。哲学的で複雑な中医学を面白く理解できるコツと薬膳への活かし方を徹底ご指導。
- ①気血津液弁証と臓腑弁証の関係性を理解して、体質の弁証力を上げる!
- ②五行のバランスチェックシートの作成方法とバランスシートの記入を見るポイント、 適する食材と調理法、禁忌の食材の注意点!
- ③完璧に理解する舌診!微妙な違いを見極める舌診の診断方法
- ④長寿社会日本!新しい生涯現役養生を考える。7×8以後、56歳以降の本当のアンチエイジング
- 習熟目安
- 2〜3ヶ月
薬膳の現場で役立つ
自宅学習用DVD付き
プロのノウハウが学べる
薬膳を学ぶ人のための「プラスα中医学」
(上級⑤~⑧)
¥37,180(税込)
【カリキュラム内容】
プラスα中医学の中級の継続として上級をご用意しました。
- ⑤気血津液の動き方から五臓を立体で理解し臓器の働きを完璧に覚える& 紛らわしい中医学用語を徹底解説!五臓の関係性立体講座と中医専門用語解説講座
- ⑥最も悩ましいポイントがクリアになる!寒熱混在体質の薬膳的治し方
- ⑦女性の体質徹底研究!年代別食養生を知る&月経時に出てくる症状から知る女性の弁証のヒント
- ⑧弁証カウンセリング実践講座「五行の相関図だけでクリアに弁証!膨大な情報を相関図に仕分けて証を導き出す方法」
中級②チェックシート発展版。実際に講師もこの方法を活用しカウンセリングの場に活かしているというオリジナルで画期的な弁証方法を、懇切丁寧に解説。
- 習熟目安
- 2〜3ヶ月
毎日の薬膳レシピ
薬膳レシピ本
レシピ本
毎日の食事づくりに
「中華×薬膳」掛け合いレシピノート
¥1,430(税込)
【内容】
レストランで食べる中華をご家庭でも!家庭で簡単に再現できる方法で、しかもそれを薬膳に。中華料理研究家と薬膳料理研究家がタッグを組んだ、進化のレシピをお届けします。メニューの薬膳的な効能や食材の薬効についてあるようでなかった「言葉の掛け合い」方式の記述でまるで目の前に二人の講師がいて、直接習っているような感覚でレシピを再現できます。
【筆者】
宮武衣充(みやたけえみ)料理制作・レシピ提供
赤堀 真澄(あかほりますみ)薬膳効能執筆・写真撮影料理全カット
- 鯖カリ
- 海老と長芋の揚げワンタン
- マーボー春雨
- ブラックタイガーの黒胡椒炒め
- 牡蠣と白ネギのトウチ蒸し
- 簡単チャーシュー
- 柿の和風パイ
- 揚げない簡単酢豚
- ナスとひき肉の土鍋蒸し
- 具だくさんのスーラータン
- パイナップルのハーブマリネなど
Voice
教材利用者様の
ご感想・活用方法
- -N.Y様(50代/女性)-
とてもわかりやすいです。 - 中医学と薬膳がペアになって進められているので、とてもわかりやすいです。1時間以上ある内容ですが、あっという間に見終わってしまいます。復習しながら何回も見られるのも、ありがたいことです。
- -Y.N様 (30代/男性) -
とても楽しく勉強することが
できました。 - 国際薬膳学院の「一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門」の通信講座を受講しました。この講座を受講して、薬膳のことはもちろん、日々の生活や養生について、とても詳しく学ぶことができました。 後に受講した「食材効能検定」よりも、さらに詳しく専門的な内容になっていますが、動画の中で先生がとてもわかりやすく、一から解説してくださるので、そんなに難しいという感じはなかったし、今まで学んできたことにはない新たな発見もあり、毎回ワクワクしながら受講できました。 回を重ねるごとに、次第に先生のノリが良くなってきて、ときどき笑いも出るようになり、とても楽しく勉強することができました。 半年間のサポート期間も、ゆったりと余裕をもって受講できたので良かったです。
- -M.A様(40代/女性)-
自宅学習のモチベーションも
上がりました。 -
初級DVDを受講して、自分や家族の体調を振り返ることができたこと、知ることができてよかったです。これからの数十年にわたり体のための知識を得られて本当に嬉しく思います。実は随分前に本を購入したのですが、中医学用語の意味が分からずチンプンカンプンでした。今回初級を学んでから読みかえしてみると、ある程度理解できるようになっていてびっくりしています。難しい中医学基礎理論を赤堀先生がとっても分かりやすく説明されているから、理解できたのだと思います。
先日のリモート質問会も前回同様楽しく、そしてみなさんの質問がとても勉強になりました。同じ志の方々なので、自宅学習のモチベーションも上がり張り合いになりました。
About:
中国薬膳との季節感のズレや
使えない食材を
全て
「日本で薬膳を実践すること」
にフォーカスしました。

日本で無理なく手に入る食材を使って、作る人も食べる人も続けやすい薬膳実践方法を具体的にわかりやすく習得できます。
薬膳専門教育の
学校が作る
日本人のための
薬膳学習教材

手元に置いておけるDVD素材は何度でも見返せて復習ができます。学んだ内容はその日のごはんに即活かせる知識ばかりです。
学ぶ=
活かせる

「和」の感性を活かした、
おいしく美しい「薬膳」
これまでにない
「日本人のための薬膳」を
お届けいたします。
「薬膳を学ぶ方々へ」
中医学は、難解で複雑です。しかし、現代の身近な出来事に置き換えてとにかく分かりやすくお伝えします。さらに、日本人の口に合う薬膳レシピをご提案しております。 和のしつらえや感性を大切に、作る人も食べる人も無理なく続けていける薬膳を身に付けていただきます。受講生様から「学んだ知識が即使える!」「今夜のごはん作りに即役立つ薬膳レシピ!」と、大変ご好評いただいております。

国際薬膳学院
学院長 赤堀真澄