和の薬膳に欠かせない!山椒の使い道
こんにちは!
国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。
あなたは山椒はお好きですか?
私は実山椒の塩漬けや醤油漬け、つくだ煮などどれか1つは必ずストックしているくらい好きです。
いつもどんなふうに使うかというと、
醤油とみりんで煮る系の煮物のアクセントとして使ったり、
よく作る鶏ハムに散らして巻き込んだりして使っています。
山椒はミカンの仲間なので気の巡りを良くしてくれて、またお腹も温めてくれるだけでなく、目までスッキリさせてくれる効能を持っているので、湿度が高くてストレス社会な日本人にもってこいな食材だな、と思っています。
まさに、和の薬膳には欠かせない薬膳食材!といったところです。
それなのに実山椒の季節には
毎年、今年こそ手作りにチャレンジしよう!と思うのに、全然できずにシーズンを終えてしまったり、
ずいぶん前に一度チャレンジした時は一生懸命枝を取ったり頑張った割に、
あんまりおいしくできなかったりと、
山椒の神様に見放されているのか、何かと山椒に恵まれず…(笑)
今年こそは!!!!
とたっぷり買い込んで、旦那にも手伝ってもらって処理した山椒を、
塩漬けにするか、醤油漬けにするか、はたまたオイル漬けにするか…と悩んでいるうちに
傷ませてしまって(泣)
泣く泣くさよならした山椒ちゃんの元気だったころの姿(笑)↑
つくづく山椒の神様に微笑んでもらえない(笑)
最終的に、少しだけ買い足して、
ほんの少しだけ、醤油漬けと塩漬けを仕込むことが出来たんですが、
前途多難なので、完成するまでまだ気が抜けません(笑)
うまく行ったら報告しますね。
山椒を仕込んでいたら山椒をきかせた何かが作りたくなったので、
こんなものを作ってみました。(これは買い置きの実山椒(笑))
山椒風味の豆乳コーンポタージュです!
とうもろこしをタップリ、コンソメベースの豆乳と一緒にミキサーにかけて、
山椒の塩漬けの液体で味を調えて実山椒をいくつかパラパラ。
さいごにオリーブオイルと陳皮をあしらって完成です。
コーンスープに実山椒を合わせるのは初めてだったんですが、これが大正解でした!
梅雨時期にダル重を取り除く豆乳ととうもろこしの組み合わせに
お腹を温めて湿気を飛ばす山椒で薬膳的な効能も申し分なし!
普段のコーンスープに山椒の爽やかな風味が加わってとってもおいしく仕上がりましたよ!
同じ方針の効能を持つものを組み合わせていると、今までやったことがないような組み合わせに出会うことがあって、
その出会いがさらに組み合わせの幅を広げてくれます。
是非、「同じ方針の食材の組み合わせ」は果敢にチャレンジしてみてくださいね!
2020.06.29