感情が気血の巡りを左右する
こんにちは!
国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。
先日、東京校にて初級講座の4回目に登壇してまいりました。
今回のテーマは七情。
内面から沸き起こる感情が、身体の気血の巡りに影響を及ぼしたりしますよ。というお話でした。
普段、感情が体調に影響する、と思いながら怒ったり泣いたりしているわけではないですが、
でも、怒りで身体がわなわなと震えたり、
思い悩み過ぎて眠れなくなったり、
びっくりしておしっこをちびったり、
間違いなく感情って身体に変化を及ぼしています。
それをしっかり学問に落とし込んである中医学って本当にすごい!と思ったりします。
少し前、「泣き活」という泣ける映画や本をよんで泣きまくる、というストレス解消法がはやったことがあります。
かくいう私も大学2年生の時、ちょうど
「世界の中心で愛を叫ぶ」とか「今会いにゆきます」が小説でブレイクしたころだったのもあって、
そのあたりの泣ける小説を片っ端から読み漁っていた時期があります。
浅田次郎も「鉄道員」とかでないたなー!
感動して泣いたりすることは、交感神経による緊張から副交感神経に切り替得ることができて、それは寝るのと同じくらいのリラックス効果がある、とも言われています。
それは、結局肝を開放してのびのびさせる手段、と考えることができますよね。
長女で、いろいろと感情を表に出すのが苦手で、
緊張状態でも笑ってごまかしてしまうところがある私。
それって、肝を抑え込み過ぎて心に行きかけてるよね、とか、今なら思えます。
そして、うまく肝がコントロールできない私の発散は、肝につながる目から涙で発散させていたのかな、と思います。
やっぱり、中医学って面白い!!
そういえば、最近泣いてないなー(笑)
中医学を知ると、感情も、自分の性格も、自分の食べ物の好みも、
すべて理由があることに気づかされます。
理由を知ると、自分を客観視できて、いつもニュートラルを目指すことができます。
気持ちを穏やかに、ストレスを最小限に回避していくことは
アンチエイジングの秘訣でもあるのです!
そんな中医学の魅力にあなたもハマってみませんか?
あなたの新しい第一歩を全力でお手伝いさせていただきます!
なんと今期の体験講座は無料!奮ってご参加くださいね!
11月2(土)開講!一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門
月1回ペースで5か月で習得!遠方の方にも人気です!
2019.09.03