菊花の八朔和え
- 出来上がり量: 2 人前
- 調理時間: 8 分
春の変わり和えで気分すっきり
材料
- 菊花 1輪
- 八朔 1/2個
- クコの実 大さじ1
- 出汁 大さじ1
- 塩 少々
作り方
①菊花をばらして、酢を入れたお湯でさっと茹で水を切って出汁に浸す。クコの実は水で戻す。八朔は実を房からはずす。
②菊花、クコの実、八朔、塩を軽く混ぜ合わせる
2015.03.17
春の変わり和えで気分すっきり
①菊花をばらして、酢を入れたお湯でさっと茹で水を切って出汁に浸す。クコの実は水で戻す。八朔は実を房からはずす。
②菊花、クコの実、八朔、塩を軽く混ぜ合わせる
2015.03.17
ご飯にもお酒の肴にもなる1品
①黒きくらげを水で戻し、細切り、青梗菜は2cmに切り、茹で、水気を軽く絞る
②アンチョビ・酢・黒酢・ゆず果汁・オリーブオイル・塩を良く混ぜる
③アーモンドスライスと①、②を和える
2015.02.24
花粉症の方必見です(*^_^*) 大葉が沢山食べられるレシピです!
①春雨を水で戻して、茹でてからザルにあげておく
②大葉、クルミ、玉ねぎをフードプロセッサーにかける
③①にポン酢、ごま油、②をいれて混ぜ合わせ塩で調味する。お皿に盛ってスライスしたマッシュルームを散らす
2015.02.12
癒し系のレシピ
①百合根は、バラバラにして少し触感が残るように固めにゆでる。クコの実は水で戻す
②細かく切ったセロリの葉とラッキョウとクルミを撹拌する
③百合根、クコの実、②、ポン酢をボールで軽く混ぜてから皿に盛る
2015.02.07
胃腸に優しい酒蒸
①白菜を千切りにして、セイロにクッキングシートを引いた上にのせる。酒、陳皮を混ぜる(A)。(陳皮は細かく砕いたものを使う。なければ酒に陳皮を一晩漬けておく)
②白菜の上に白身魚を置いて、(A)を振りかける
③②を15分蒸し、刻んだゆず皮をのせて蓋をして食卓へ出す *そのままでもポン酢で食べてもOK
2015.01.28
紫蘇レシピ~その1~
①青紫蘇を洗って、沸騰したお湯250gに2分煮たら、取り出す。甜菜糖を溶かし、レモン汁を加える。取り出した紫蘇の葉をすり潰す。
②白玉粉にすり潰した紫蘇の葉と水少しずつを加えて、耳たぶの硬さにする。くぼみのある円盤形に整えて、沸騰したお湯に入れて、茹でる。浮いたら、水にとる
③器に白玉を入れて、①の汁を注ぎ、菊花を浮かべる
2015.01.25
シナモンで身体の冷えを改善しつつ、乾燥する肺を潤して下さい
1、洋ナシを8等分のくし切りにする
2、鍋に梨を引きつめてヒタヒタ強の水を入れてシナモン、きび糖、白ワインを入れ、火にかける。
3、沸騰したら中火にして10分煮る。
4、お皿に盛って、シナモンパウダーを軽く振る。 *アツアツでも冷やして食べてもOKです。
2015.01.04
年末年始の暴飲暴食した身体のリセットに・・・
1、洗った米と水、1cmの角切りにした蕪を鍋に入れ、蓋をして強火で沸騰させる。沸騰したら中火~弱火にして30分炊く
2、細かく刻んだ三つ葉を入れて5分蒸らす
2015.01.04
これから寒くなる季節。 気血を補ってしっかりめぐらせていきましょう
1、三枚におろしたさばの骨を抜き、塩を少々ふり、しばらくおいて水気を拭き、 小麦粉をまぶす。
2、輪きりのれんこん、長ネギ、ししとう、しめじをごま油をひいたフライパンで焼き 取り出しておく。
3、2のフライパンにごま油をひき、中火に熱し、さばを焼く。
4、Aのたれを加えて火を止め、れんこん しめじを戻しいれて絡める。
5、器にご飯を盛り、大葉、さば、4とししとう、長ネギを盛り付ける。
2014.11.24
お酒の毒を抜く梨をうまく使って、飲みすぎ、二日酔い改善に
①梨を一口大に切る。白・黒きくらげは水につけて、適当な大きさにちぎる
②鍋に出汁、梨、白・黒きくらげ、生姜を入れて、ひと煮立ちしたら、醤油、酒、みりんを入れ、落ちし蓋をして7分煮る
③梨に出汁が馴染んだら塩で調味する
2014.11.24
冷え症の方は、生姜をプラスしてください~
①長芋、椎茸、牛蒡は食べやすい大きさに切る
②出汁に①を入れ、火が通るまで煮る。酒、醤油、塩を入れ、刻んだネギを入れひと煮立ちさせる
③器に盛って、胡麻を振り、すだちを絞ってから食す
2014.11.22
旬の京野菜と秋の薬膳ダレで美腸・美肌の一品
①水菜と塩以外の材料をブレンダーにかける
②①に塩を入れて調味する。
③水菜をお浸しにし、②を和え、お皿に盛る。
2014.10.29