1DAY体験入学講座
LINEお友達登録で無料キャンペーン中【体験入学講座】2022年5月/6月zoom開催 全国よりご参加大歓迎!学院長 赤堀真澄による体験入学講座

★薬膳、ちょっと興味ある!
★どんなことを勉強できるのか聞いてみよう
★食と健康についてかんがえてみよう
という薬膳が初めての方から
★食と健康のお仕事がしたい
★薬膳を学んだものの難しくていまいち使いこなせていない
★薬膳づくりの応用がきかない
★中医学の体質診断が苦手というプロ志望の方まで
学院長 赤堀真澄がこれまで家族の抵抗を受けながらも、それにも負けずどのように薬膳を自宅の料理に取り入れてきたか、
体験談をたっぷりにお話させていただきます!
講師の紹介
学院長 赤堀 真澄
講座スケジュールと料金
【体験入学 ご参加者からのお声】
浅川亜紀さま
・体験入学の感想
学校は、47都道府県で探し、ご縁があった学院で受講する事になりました。
先生方のお話は本当に解りやすく、楽しく受講させて頂きました。
薬膳を伝える立場となり、改めて一般家庭レベルでの「使える薬膳の知識」を
教えて頂けたんだと強く実感しています。
”簡単で取り入れやすい!”と生徒様にも大変喜んで頂いています。
・
・
岩熊 由紀子さま
・体験入学の感想
薬膳は中医学用語が難しいイメージがありましたが、
体験入学に参加して赤堀先生の楽しく分かりやすいお話に一気に魅了されました。
日本の風土や日本人の体質に合わせた「和学薬膳」が学べることにも魅力を感じ、
入学を決めました。
授業は毎回とても中身が濃く、学院で学んだ事は
自分の食との向き合い方に確かな軸を作ってくれたと感じています。
・
・
山﨑尚美さま
・体験入学のご感想
体験入学をしたその日に受講を決めました。
いくつかの薬膳スクールの資料を取り寄せ、通信講座も受講しましたが
机上の勉強で終わっていました。赤堀先生の香港での経験を活かした
日本人向けの和薬膳は、実践的な薬膳です。
旬の食材が元気の源、「日々の食事が体を作る」その食事に
薬膳の知識を取り入れて家族の健康管理ができます。
【体験入学日程】
《zoomオンラインにて開催》
■2022年5月12日 (木) 11:00〜13:00
■2022年6月11日 (土) 11:00〜13:00
何れか1日を選んでお申込みくださいませ
・
・
【体験入学講座の内容】
- 【第一部】学院長 赤堀真澄によるミニ薬膳セミナー(60分程度)
テーマ「薬膳を日々の生 - 活に取り入れる第一歩 薬膳生活を続けられるコツと実践方法」
・私が薬膳に出会ったきっかけ
・食って大事!そう思っているけれど
・本場の薬膳レシピに忠実に従うとこうなる
・薬膳は日本人に受け入れられる工夫が必要
・私はこのように実践しています!五季別普段の食事を薬膳にしてみよう!
- 【第二部】学院の講座やカリキュラム・資格制度のご説明(30分程度)
・国際薬膳学院で開催中の講座のご説明・取得できる資格・認定講師制度のご説明 - 【第三部】何でも質問会(約15分)
- ・体調相談
- ・薬膳相談
- ・受講相談
- 何でもOKです!
- 【参加費】公式LINEアカウントにお友達登録で無料キャンペーン中です
参加費LINEお友達登録をしていただけましたら無料キャンペーン中!
登録はhttps://page.line.me/263qrqby からお願いします。
・
国際薬膳学院の体験入学はzoomオンラインで開催しています。
全国どこからでもどうぞお気軽にご参加くださいませ!
生徒さまの声

岩熊由紀子さま (/女性)
・学院で学ぶ前にやっていたこと
2003年より自宅で料理教室を営んでいます。
・学院で学んだ後やっていること
季節の食養生をメニューに取り入れています。
5月からは教室場所を移転して、薬膳クラスも始めていきます。
・体験入学に参加したご感想
薬膳は中医学用語が難しいイメージがありましたが、
体験入学に参加して赤堀先生の楽しく分かりやすいお話に一気に魅了されました。
日本の風土や日本人の体質に合わせた「和学薬膳」が学べることにも魅力を感じ、
入学を決めました。
授業は毎回とても中身が濃く、学院で学んだ事は
自分の食との向き合い方に確かな軸を作ってくれたと感じています。
・岩熊さんのご活躍はこちら
屋号 季節の料理教室SPOON&FORK
サイトURL https://spoon-fork.jimdo.com

浅川亜紀さま (/女性)
・学院で学ぶ前にやっていたこと
20代前半から健康に興味があり、冷たい飲み物は控えている方でした。
甘いモノにもあまり興味がなく、食べても和菓子率の方が高かったです。
お料理は人並みにしていて、食べたい料理を何となく作っていました。
ご飯派で、白ご飯が中心。炊き込みご飯・混ぜご飯は作る頻度が
少なかったように思います。
・学院で学んだ後にやっていること
お腹を冷さない事が、生理痛のない体を作っていたのだと知り、
夏でも常温~温かい飲み物を意識するようになりました。
食事は体調・体質に合わせて献立を決めるようになり、
ご飯は一週間の内に3~4日は何かを炊きこむ、混ぜ込む習慣が出来ました。
お味噌汁には増血を意識して黒ねりごまかクコの実をトッピングしています♪
・体験入学に参加したご感想
学校は、47都道府県で探し、ご縁があった学院で受講する事になりました。
先生方のお話は本当に解りやすく、楽しく受講させて頂きました。
薬膳を伝える立場となり、改めて一般家庭レベルでの「使える薬膳の知識」
を教えて頂けたんだと強く実感しています。
”簡単で取り入れやすい!”と生徒様にも大変喜んで頂いています。
・浅川さんのご活躍はこちら
屋号 毎日薬膳
サイトURL https://lit.link/mainichiyakuzen

山﨑尚美さま (/女性)
・学院で学ぶ前にやっていたこと→学院で学んだ後やっていること
子育て中は、調剤薬局薬剤師として地元の薬局に勤務していました。
不定愁訴で同じ薬を飲み続ける患者さんとの対話を通し、
自らの更年期には漢方で症状が軽減され中医学の世界に魅力を感じました。
→お客様に合わせた「旬の一汁三菜薬膳」茶事を最終目的に、
先ずは季節の「朝の薬膳粥」、「ヌン活薬膳茶」をご提案する教室開催準備中。
・体験入学に参加されたご感想
体験入学をしたその日に受講を決めました。
いくつかの薬膳スクールの資料を取り寄せ、通信講座も受講しましたが
机上の勉強で終わっていました。赤堀先生の香港での経験を活かした
日本人向けの和薬膳は、実践的な薬膳です。
旬の食材が元気の源、「日々の食事が体を作る」その食事に
薬膳の知識を取り入れて家族の健康管理ができます。
・山崎さんのご活躍はこちら
屋号:やまさき
サイトURL 茶箱をひらけば https://mobile.twitter.com/open_a_tea_box

森下しのぶさま (/女性)
・学院で学ぶ前にやっていたこと→学院で学んだ後にやっていること
元は、日本酒専門の居酒屋を経営。
先を見据え、他にない特徴を出していきたいと考え、国際薬膳学院での
学びにたどり着きました。
学院長赤堀先生の伝えるエネルギッシュな薬膳の魅力にハマり、
卒業後は店の料理に反映。そして現在は飲食業を営む中、
お家薬膳をお伝えし学んだ知恵をひろくみなさまにも知って頂き
お役に立ちたいという思いで、薬膳講座やお料理教室も主宰。
卒業後にもさらに深い学びの場場を提供してくださること、
同じ学びの仲間が増えることで、心強く活動を続けられることに感謝しています。
・森下さんのご活躍はこちら
日本酒と和薬膳 ソラマメ食堂 店主 森下しのぶ
薬膳講座「ふだんのごはんをご馳走にかえる 薬膳の知恵と台所仕事」主宰
ソラマメ食堂HP
https://soramame-shokudou.com/
ソラマメ食堂Twitter
https://twitter.com/soramametanoshi?t=jUDXDfP-ifCq0AkdkLyk3Q&s=06
ソラマメ食堂LINE公式アカウント
https://lin.ee/DXXgZbH