講座宅配
ディープに掘り下げる中医学シリーズ DVDが新しくなりました!

国際薬膳学院の人気講座
【ディープに掘り下げる中医学シリーズ】が新しくDVDになりました!
膨大な中医学の勉強の中で、つまづきやすいテーマを徹底的に掘り下げ、特に薬膳を作るために必要な中医学の「欲しいところ」だけを学んで理解を深められる大変お得なシリーズです。
哲学的で複雑な中医学を面白く理解できるコツと薬膳への活かし方を徹底ご指導。
何度も繰り返し見て復習できるDVD教材で、しっかりと中医学を自分の「使える知識」にしてみませんか?
このような方におすすめです
★ なかなか中医学が理解できず、寒熱混在体質や年代別症例にどんな薬膳指導をしたらいいのかわからない方
★ 薬膳の相談で病名を言われて頭が真っ白になる方
★ どのように体質弁証を順序立てて導き出していいのか、いつまでも頭が混乱している方
★ 本当にその人の体の状態がわかって食材を導き出せる本物の薬膳のプロを目指していかれる方
何度も繰り返し復習していただける国際薬膳学院ならではのノウハウの詰まったオリジナル教材を、ぜひご活用ください!
講師の紹介
赤堀 真澄
寺薗 真衣
講座スケジュールと料金
【DVD教材】
中級セット①~④ 4枚1セット 28,000円/税別(中級4回分のレジュメ付き・送料込み)
上級セット⑤~⑧ 4枚1セット 32,000円/税別(上級4回分のレジュメ付き・送料込み)
※ 中級セット、上級セットはそれぞれ4枚で1セットの販売となります。ばら売りはしておりません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
中級 ① 気血津液弁証と臓腑弁証の関係性を理解して、 体質の弁証力を上げる!
気血津液弁証は出来るけれど、それを臓腑弁証に置き換えられない。 特定の臓腑の弱りが引き起こす気血津液のバランスの崩れがわからない。 そんな方へ、気血津液弁証から臓腑弁証の切り替えや行き来がスムーズにできるように知識を深めていただきます。「気血津液弁証と臓腑弁証の関係性」についてじっくり解説いたします。
中級 ② 五行のバランスチェックシートの作成方法とバランスシートの記入を見るポイント、
適する食材と調理法、禁忌の食材の注意点!
人を弁証するのに便利な体質診断チェックシートについて、 効果的な作り方やバランスチェックの見極め方を詳しく学ぶことができます。 バランスシートの効果的でわかりやすい作成方法と、記入してもらったチェックを見て体質を診断するポイント、それに適する食材と禁忌の食材までを一挙公開いたします。
中級 ③ 完璧に理解する舌診! 微妙な違いを見極める舌診の診断方法
舌診の微妙な違いを捉えにくい方、舌診はあいまいでいまいち自信がもてない方向けにわかりやすいポイントをまとめました。舌の色や大きさ、舌苔の薄厚、色の微妙なグラデーションの差を徹底的にご指導いたします。
中級 ④ 長寿社会日本!新しい生涯現役養生を考える。7×8以後、56歳以降の本当のアンチエイジング
人生80年の現代の日本人にとっては56歳以降の新しい養生法が必要です。 そこで50代からの身体の状態を木火土金水や肝心脾肺腎から読み解き、 そこからどのように生涯現役を貫くかをご提案いたします。 今を生きる日本人のための、新しいアンチエイジングを構築してたっぷりとご紹介します!
上級 ⑤ 気血津液の動き方から五臓を立体で理解し臓器の働きを完璧に覚える&
紛らわしい中医学用語を徹底解説! 五臓の関係性立体講座と中医専門用語解説講座
気血津液が体内でどう動くか。 また五臓それぞれがどう関係し、気血津液の生成や循環に関わっているのかを立体的に捉えてマスターしていきます。 相似たような中医学の専門用語「統血」「蔵血」や「理気」「行気」「降気」などの紛らわしい違いも併せて分かりやすく解説いたします。
上級 ⑥ 最も悩ましいポイントがクリアになる! 寒熱混在体質の薬膳的治し方
最も問い合わせの多い弁証のお悩みポイント「寒熱が混在する体質」をどう分析して理解すればいいか?どこからどの順番で取り掛かればいいかがクリアに理解でき、寒熱入り混じる身体の薬膳での治し方がわかる講座です。
上級 ⑦ 女性の体質徹底研究! 年代別食養生を知る&月経時に出てくる症状から知る女性の弁証のヒント
女性の体をとことん理解するのに、年齢、見た目の体格や顔色、月経の状態や月経時に起こる症状は確かな弁証の大きなヒントになります。 その知識をしっかりと自分のものにして、薬膳をご提案できる力をつけるセミナーです。
上級 ⑧ 弁証カウンセリング実践講座「五行の相関図だけでクリアに弁証!
膨大な情報を相関図に仕分けて証を導き出す方法」
中級②チェックシート講座の発展版です。 望診や問診をして集めた情報を、いざ弁証するとなると何から手を着けていいか分からず、せっかく色々聞いたけど訴えがあればあるほど結局混乱してしまう方、 どの訴えがどの臓腑の関連なのかをしっかり捉え、それを五行の相関図に仕分けすることにより、頭の中をクリアに整理しながら弁証する方法をご伝授いたします。 「なぜ病気になったのか」本当の原因を探れるようにもなります(本治)。
詳しくはコチラをご覧ください。
以下をクリックしていただくとご視聴していただけます。