今月の薬膳弁当
おはようございます!
国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。
今日は東京校 中級食学コースの最終日!
いつもながらあっという間です。
朝晩は寒いですがかなり寒さも緩んでいる東京ではもう花粉も飛び始めているみたいですね。
そんな今日は
ウィルスや花粉に負けない!春の和薬膳弁当です!
*九条ネギと三つ葉入りちりめん山椒ご飯
いろいろウィルスが心配…といわれるようになってはや1か月ちょっと経ちましたね。
電車などの閉鎖的な空間に行くときは、ウィルスの対策に発散力の高い食材を必ず食べるようにしています。
ご飯には葱、山椒、三つ葉と、跳ね返す力になってくれるものをたくさん入れてみました。
*ホタルイカの魚醤につけたこごみと菜の花のおひたし
春の初めのからだのデトックスに欠かせない山菜類。
こごみはフォルムが好きでどうしても入れたくて!
でもからだを冷やすので温め食材の菜の花とともにホタルイカの魚醤に漬け込んで補血活血!にしてみました。
*ブロッコリーのするめ節あえ
五臓の底上げに欠かせないブロッコリー。
今日は藻塩で茹でて、するめの削ったものであえました。
(このするめ、このままでもめっちゃおつまみになるんですよねー!)
この日のために咲かせていた菜の花をエディブルフラワー的にあしらっています。
*山芋と紫蘇たっぷり鶏団子のロールキャベツ
ネバネバ食材で粘膜強化&免疫UP!ということで鶏もも肉に刻んだ山芋をたっぷり混ぜ込み、
さらに花粉対策にもなる紫蘇と、赤紫蘇のふりかけを混ぜ込んでロールキャベツにしました。
キャベツも胃にやさしく、しっかり免疫力UP食材です!
*紅大根と金柑の酢の物
赤い大根と金柑をホワイトバルサミコ酢でマリネした酢の物。
喉を酷使する講師の日は欠かせない食材です。
すこしマッシュルームもプラスして免疫力UP。
赤い大根がお酢の力でピンク色になって春らしさ満開♡です。
*しめじの梅昆布あえ
がん予防の効果があるしめじを梅肉であえて、
小さめの紫蘇で巻いてブーケのようにしてみました。
花粉の時期は、とにかく梅!紫蘇!山芋!が増えます(笑)
こごみがかわいくて、お昼食べるのが楽しみです(笑)
食学の最終日は冬の薬膳。皆さん、メニュー作りもかなり上達してきましたね。
調味料の使い方テクニックもお話しします!
お気をつけてお越しくださいね!
2020.02.22