七夕の離乳食
こんにちは!
副学院長の寺薗真衣です。
息子、とうとう1歳8か月になりました。
離乳食をはじめてまるまる一年!
去年の今頃はまだ10倍粥を二口?三口?くらいだったのに、
一年で食べる量が激増して感慨深いです。
そして今日は七夕。
6月30日の水無月に続いて、イベントメニューデー!
七夕は無病息災を願ってそうめんを食べる習慣があります。
古代中国に「7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせた。そこで、その子の好物だった索餅を供えて祀るようになったことから、7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という言い伝えがあります。
この「索餅」(さくべい)という小麦粉料理、索には縄をなうという意味があり、縄のようにあんだ小麦粉のお菓子のようなものだったそう。
日本に伝わってから、徐々に形を変えて、今ではそうめんの形で食べるようになったとか。
そうめんは織姫の織る時の織り糸にも見立てられるし、天の川の川の流れのように見立てることもできますね。
そんなこんなで息子の七夕ランチはこんな感じに!
すこし束ねて巻きながら、糸のようにも見える…と見せかけて天の川をイメージして盛り付けました。
と言っても、まだ離乳食。
そうめんを4等分くらいに折ってから茹でているので、きれいに流れるように盛り付けるの、なかなか苦戦しました(笑)
天の川の星にはオクラと、スナップエンドウの豆部分(小さくてかわいい!)、黄色トマトを飾り付けて、
ふわふわと流れを感じさせるとろろ昆布でところどころにあしらっています。
そして笹に見立てて水菜をゆでて(刻んで、つなぎ合わせた地味な作品)短冊にズッキーニと人参をトッピング。
そしてリーフ型のガラスの器(笹の葉のつもりで)に盛り付けて♡
最終的にはとろろ昆布を利かせたお出汁(ここにもおくらや重ね煮のお野菜がたっぷり入ってます)の中にダーッと入れて食べましたが(笑)
一応、七夕やから、そうめん食べんねん~
さ~さ~の~は~さ~らさら~とうたってから食べてもらいました(笑)
絶対覚えてないだろうけど、飾り付け、ちょっと楽しかった!(笑)
そうめんは小麦粉と塩でできていて、薬膳的な薬効を感じにくい食材ですが、
昆布や豆、ズッキーニで湿気を出して、ニンジン、オクラ、トマトで胃腸を元気にするメニューです。
イベント離乳食、待ってる息子は催促がすごいけど、
これからも催促に負けずに無心でつくって、食を楽しんでもらおうと思います。
2019.07.07