昆布で挟んでそのまま2日置くだけ!絶品鯛の昆布締めと鯛茶漬けの調理動画をお届けします!
国際薬膳学院 学院長の赤堀真澄です。
朝、自宅を出る時はもうかなり寒くなりました。
それに備えた格好で大阪に着くと一人だけエスキモーのような厚着をしているのが目立ってしまいます。
皆様はお変わりなくお元気でお過ごしでしょうか。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
薬膳唎酒師の年末年始向け薬膳おつまみ
鯛の昆布じめ&鯛茶漬け調理動画をお届けします
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
私、薬膳をお伝えすることを生業とさせていただいておりますが
日本酒が大好きで唎酒師の資格も持っております。
もちろんすきっ腹にがぶ飲みなどは致しません。
お酒を「百薬の長」にする飲み方を常に心がけております。
料理を最も美味しくする日本酒
日本酒の魅力を最大限に引き出すおつまみ
薬膳唎酒師として、そんな薬膳おつまみを考えるのも楽しみの一つです。
そこで今回はこの年末年始に向けて、
簡単でとっても美味しい
昆布のねっとり感が鯛にしみこんで
日本人に生まれた幸せをかみしめてしまうこの一品、
お酒を飲まない人にも喜んでいただける、
子供も大好き!鯛の昆布じめとその展開レシピ鯛茶漬けをご紹介します。
鯛の昆布じめ&展開レシピの鯛茶漬け 調理動画はこちらからご覧ください↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=_i4IottPV0Q
<動画の薬膳ポイント>
お刺身が余るとよく「漬け」にしますが
刺身を数日保存するための方法として昆布じめもおすすめです。
淡泊で脂の少ない白身魚がよく合います。
サーモンでもやってみましたが、
脂がより少なく、昆布の旨味がしみ込みやすい鯛が最適です。
<白身魚>
鯛は温性(本によっては微温性との記載もあり)
鮭も温性
タラは平性(本によっては温性との記載もあり)
このように白身魚はお刺身で食べても
お腹を温めむくみを解消するため
脾胃(胃腸)や腎に良い食材とされています。
お腹の具合で生食に抵抗のある場合は
動画にありますように、たっぷりのごまだれにまぶした鯛を
アツアツの出汁をかけて鯛茶漬けとして食べてみてください。
<昆布>
年齢とともに体のあちこちにたまったゴミがしこりを作りだしてしまいますが
そんな見えないしこりを散らす効能に優れた昆布。
冬に良い黒い食材の代表で、体内にできた固まりをほぐすという作用に優れた食材です。
便秘なども体内で固まったものと考えますし、膝に水がたまるなども固まりに含みます。
尿路結石やがんの腫瘍なども体にできた固まり=しこりです。
冬の季節のめぐりの悪さから作り出されるむくみやしこりの排出に。
家飲みやおもてなしにもピッタリのごちそうです。
是非作ってみてくださいね!
鯛の昆布じめ&展開レシピの鯛茶漬け 調理動画はこちらからご覧ください↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=_i4IottPV0Q
<その他たくさんの薬膳レシピを動画でご紹介しています>
国際薬膳学院YouTubeチャンネル動画一覧はこちらからどうぞ!
https://www.youtube.com/channel/UCoGvmjv54SFmv22AdoI2Yow/videos
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
薬膳を学んでみたい方へ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★このご時世にあわせ、全カリキュラムを全てzoomで開講する新しい初級資格取得講座を開講いたします
(2021年2月~3月)
通学のみ開催でした堀内先生ご担当の新大阪校、次回は全てzoomで開催いたします。全国どこからでもzoomアプリでご参加いただけます!
https://yaku-zen.jp/course/2021nenn2gatuzoom-ichibannme/
★3月に5日間連続で開催!超短期の赤堀私塾初級クラス(2021年3月開講)併せて募集いたします
学院長赤堀真澄が少人数で開催する毎回体質診断付き自分やご家族の体の具合から初級講座を習得していくこの特別クラス、
お問い合わせをたくさんお寄せいただいて本当にありがとうございます。
通常の初級クラスの内容とカリキュラムに加え、下記のような教材を基にした体質診断が付いています。
*陰陽バランスで見る体質チェックシート
*気血水のバランスで見る体質チェックシート
*肝心脾肺腎のバランスで見る体質チェックシート
*虚実のバランスで見る体質チェックシート
*感情・望診から見る体質チェックシート
*邪の種類を特定する体質チェックシート
2021年3月5日から5日間連続の超短期集中講座として開催いたします。
https://yaku-zen.jp/course/2021nen3gatutuugaku-ichibannme/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
通信DVD薬膳教材もたくさん!自宅学習用教材一覧はこちらからまとめてご覧いただけます
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
通信で受講できるDVD教材やレシピ本など一覧を専用サイトからまとめてご覧いただけるようになりました。
少しずつ増えてきた国際薬膳学院の通信講座はDVD単発講座からオンライン受検できる検定、レシピ本まで
ご自宅でお好きな時にお好きなペースで学べる薬膳教材がたくさんございます。
何かを学ぶことに大変有効なこの時期のおともに、ぜひ教材をご活用ください。
自宅学習で身につく薬膳教材一覧
自宅学習で身につく薬膳教材。 | 国際薬膳学院 (yaku-zen.jp)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
当学院の卒業生の皆様へ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★毎月1回あらゆるご質問を解決し合うIYA薬膳コミュニティー開催しております。
ご時世に合わせ、年の半分を対面、半分をzoomで開催しております。
毎回ミニ実用講座付き、日程(原則として第四日曜日・変更の月あり 10時~13時)とテーマはこんな感じで
楽しく和気あいあいと毎回開催しております。
2021年1月17日(日)脾と肺の臓腑兼証
2月28日(日)脾と腎の臓腑兼証
3月28日(日)肺と腎の臓腑兼証
4月25日(日)便秘の中医学と薬膳
5月23日(日)下痢の中医学と薬膳
6月27日(日)ヘルペスの中医学と薬膳
IYA薬膳コミュニティーの詳しい内容はこちらからご覧ください
https://yaku-zen.jp/iya_yakuzen_community.html
★11月末締め切りだった和学薬膳®協会のへの、追加ご入会や更新のお問い合わせが増えております。
来年2月~3月に開催予定の特別単発講座の優先参加権、割引受講、生徒様ご紹介の際のご紹介料のお支払いなどあらゆる特典がございます。
また次回の認定講師養成講座は2021年2月6日(土)を予定しております。
今年度以降、認定講師養成講座は年に1回の開催となりましたので、この機会にぜひご検討ください。
和学薬膳®協会について詳しくはこちらからご覧くださいませ
https://yaku-zen.jp/wagaku.html
認定講師のご活躍はこちらからご覧ください
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ご不明点がございましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
事務局まで06−6358−8901
(日・月定休)10時~16時まで
それでは引き続き、お体に気を付けてお過ごしください。
今後とも国際薬膳学院をどうぞよろしくお願いいたします。 国際薬膳学院 学院長 赤堀真澄
□・────────────────────────・□
◆講義の日程確認はこちらから◇
◆各種お問合せはこちらから◇
◆国際薬膳学院 講師のブログ◇
◆国際薬膳学院Instagram◇
https://www.instagram.com/kokusai.yakuzen.gakuin/
◆国際薬膳学院Facebook◇
https://www.facebook.com/InternationalYakuzenAcademy/
◆国際薬膳学院販売専用サイトyakuzenTABLE◇
https://yakuzen-table.stores.jp/
◆国際薬膳学院 通信講座一覧専用サイト◇
自宅学習で身につく薬膳教材。 | 国際薬膳学院 (yaku-zen.jp)
2020.12.09