一生もののレシピ!本場の「担々麺」のレシピ動画をお届けします。使っている食材の薬膳効能についても!
国際薬膳学院 学院長の赤堀真澄です。
晩秋の冷たいからっ風が、体に応える季節になりましたが
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
世界の名物料理の置き換え薬膳
本場香港の担々麺 調理動画をお届けします
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
担々麺はあらゆるレシピがありますが、最終「このレシピで一生作る!」と決めるに至った香港担々麺のレシピと作り方をご紹介します。
このレシピを本場さながらに作る最大のコツは3つ!
①ひき肉をポロポロになるまでじっくりじっくり炒めること。料理の先生から「待つ時間も調味料です」という名言をいただいたことがありますよ。
②二つ目のコツは、ピーナッツバターやトッピングピーナッツなど、ピーナッツを多用すること。これが本場香港らしい食感と風味を醸し出します。
③三つ目のコツは、黄色いちぢれた中華麺ではなく、できれば半田麺のようなちょっと太めのそうめんを使うこと。インスタントラーメン以外は、本場香港の麺類はワンタンメンもスーラ―タンメンもどれも縮れていないのです。
担々麺 調理動画はこちらからご覧ください↓↓↓
世界の名物料理の置き換え薬膳「香港・担々麺」 – YouTube
<動画の薬膳ポイント>
ごま、黒酢、花椒、ピーナッツなど、お腹を温めて気血水をめぐらせる食材を多用して作る担々麺。
それぞれの食材の効能についてご紹介します。
<ごま>
補肝腎の食材です。
肝と腎を両方一緒に補えるということは、老化で弱りやすい二臓をいっぺんに補うことになりますので
アンチエイジング食材と言えます。
気を補いつつ、便通促進という老廃物排出効果もあり「不足は補い、不要は出す」ことのできる貴重な食材です。
我が家でもすりごま(白と黒両方それぞれ)を瓶に入れ、食卓に置いて常備し、いろんなものに振りかけて食べていますよ!
<黒酢>
冬の酸味の定番となります。
特に下半身を良く温め血行を促進しますので、冬のこっくり煮物などの深い味わいを出すために、黒砂糖と併せて使うとこの時期らしさが出てきます。
肉まんを食べる時だけつける、というのはもったいない!
この担々麺のレシピを覚えると、黒酢の消費量に加速がつきますよ。
<花椒>
お腹をしっかりと温め食欲を増進させる花椒。
お腹の不調を改善する漢方薬の中に生薬として入っています。
健胃効果に優れ食欲不振や消化不良を良く改善します。
かつては「腹の虫下し」としても使われていました。
しびれる「麻」の辛さが、滞りがちな体内にパンチを与えます。
<ピーナッツ>
「益智」という効能を持つピーナッツ(花生)。
頭を賢くするというクルミと同じ効能を持ちます。
日本人にとっては「鼻血の出る食べ物」というイメージですが
本場香港では油も「花生油」
お団子の衣にも「ピーナッツパウダー」
麺類のトッピングにも「ザクザク炒りピーナッツ」
などなど、ありとあらゆる食べ物にピーナッツが使われています。
<その他たくさんの薬膳レシピを動画でご紹介しています>
国際薬膳学院YouTubeチャンネル動画一覧はこちらからどうぞ!
https://www.youtube.com/channel/UCoGvmjv54SFmv22AdoI2Yow/videos
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今年から始めた『DVD受講生のための
zoom生質問会」が大好評です!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今年全ての資格講座、初級~上級までをすべてDVD受講できるようにしました。
その際、通信講座の最大のデメリット「孤独な自分との闘い」を何とか解消したい。
わからないところをメール以外の方法で、そのニュアンスごと直接感じ取れるようにするには?
そこでこのご時世の産物zoomを使った生質問会を定期的に開催しております。
=================
クラスメイトがいる感覚がする!
他の方の質問も勉強になる!
次のzoom質問会までの学習計画が立てやすい!
次に何を質問しようかというハリになる!!
=================
という嬉しいお声をいただいております。
初級~上級それぞれのクラスごとに開催いたしますので、参加者はすべて同じレベルの受講生です。
授業内容はもちろんのこと、それ以外の気になるあんなことこんなこと、スッキリ解決していただいております。
DVD受講できる教材一覧のサイトはこちらから↓↓↓
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
DVD受講可能な国際薬膳学院の
教材一覧のHPが完成しました
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
国際薬膳学院 教材専用サイトが完成しました!
少しずつ増えてきた国際薬膳学院の通信講座。
DVD単発講座からオンライン受検できる検定、レシピ本まで、たくさんの教材を一覧で見やすくするためHPを作りました。
年末年始の時間を活かして、ご自宅で薬膳を身につけてみませんか?
薬膳資格が発行されるものもございます。
詳しくはこちらからご覧ください↓↓↓
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今年度を締めくくる資格取得初級クラスは
全コマをzoomで開催するクラス(2021年2月~3月)と
赤堀私塾初級クラス(2021年3月)の2種類の方法で募集いたします
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
当学院の初級クラス「一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門」の受講者数は現在で524名になりました!
薬膳の最初のスタート、初級講座のカリキュラムは、季節の薬膳だけでなく、気血水の体のバランスの崩れからの体の仕組みもしっかりと理解していきます。
そうすることで「この体の状態には、今何を食べたらいいのか?」が身についていくからです。
~今後の初級クラスの募集は2021年2月と3月のこの2クラス~
★2021年2月開講 全てをzoomで開講する初級クラスが新登場
全てのカリキュラムをzoomで開講いたします。
担当は堀内知美先生です。
日程、カリキュラムはこちらをご覧ください。
https://yaku-zen.jp/course/2021nenn2gatuzoom-ichibannme/
★2021年3月開講 赤堀私塾初級クラス 超短期集中クラス
現在動き始めました特別企画の新クラスです。
ご本人とご家族の体質診断付きの「赤堀私塾初級クラス」に通学中の皆様は「ぜひこのカリキュラムで受講したい」と熱い想いでご受講してくださっています。
あらゆる体質チェックシートを使ったご自身とご家族の体質診断を元に「自分ごとと実感しながら、記憶していく」という新たな習得方法を使って、初級のカリキュラムを学んでいただきます。
次回は3月に超短期集中、3月5日(金)から連続5日間で開催します。
詳しい内容、日程、受講料につきましてはこちらをご覧ください。
https://yaku-zen.jp/course/2021nen3gatutuugaku-ichibannme/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ご不明点がございましたら
いつでもお気軽にお問い合わせください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
事務局まで06-6358-8901
(日・月定休)10時~16時まで
それでは引き続き、お体に気を付けてお過ごしください。
今後とも国際薬膳学院をどうぞよろしくお願いいたします。
国際薬膳学院 学院長 赤堀真澄
2020.11.27