季節は冬から春へ。移行期間の今には「貝類」がおすすめの理由!
皆様こんにちは。国際薬膳学院 学院長の赤堀真澄です。
3月になりすっかり春ですね。それを花粉症症状で感じる今日この頃です。
さて、冬から春への移行期間に食べたい季節の変わり目に向く食材は「貝類」です。
「R」の付く季節(SeptemberからApril)までは貝類を食べると良いといわれる季節です。
海から採れる鹹味が腎を、貝の身は補血で肝を、
貝の殻の鎮静作用が春に上がりやすい陽気をぐっと押さえるので、
まだまだ寒い日もある早春にはピッタリの食材といえます。
太古縄文時代から日本人は貝を良く食べてきた民族です。そのころの貝塚があちこちで発見されていますね。
私、日本酒が大好きで酒師資格も持っておりますが、貝類はおつまみにもピッタリだなぁと良く感じます。
旨みがたっぷりで日本酒に合う!!
私はシジミをよくこのように調理していますよ。おすすめですので是非作ってみてください。
「これで二日酔い知らず!シジミのニンニクソース」 調理動画はこちらから
<動画の薬膳ポイント>
しじみ、あさり、ハマグリは養肝作用が肝の解毒を助け、肝の働きを補います。
貝の殻は精神安定効果も高い食材です。
生薬の貝類は殻を干して乾燥させ砕いたものを煎じて服用することから、薬膳では「貝は殻付き調理をする」ことが基本となります。
また冷え症改善によく使うのが「しょうが にんにく ねぎ」
冷え症がなかなか改善されない方は、この3点セットをいつもみじん切りにして、
この動画のように炒め物、肉の下味、ドレッシングやたれなどに積極的に使ってみてください。
<その他たくさんの薬膳レシピを動画でご紹介しています>
国際薬膳学院YouTubeチャンネル動画一覧はこちらからどうぞ!
https://www.youtube.com/channel/UCoGvmjv54SFmv22AdoI2Yow/videos
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
いよいよ活動のシーズン!
春だからこそ意識していることは?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新年度がスタートするのが4月という日本人にとって、春はやっぱり特別なシーズンですね。
ご家族の進級・進学・就職・転勤など環境が大きく変化される方も多いのではないでしょうか?
ただ下記の様な事を意識的に行い、春という時期と向き合いながら気を付けて動いていかないと、気持ちと体のバランスが取れません。
①~③にぜひ留意いただけたらと思います。
① 血を増やすことを意識する・・・春は肝が弱りやすい季節です。
肝は血が足りなくなるとイライラしやすくなったり、目が見えにくくかすんだり、爪がもろく割れやすくなってきます。
また環境の変化でメンタルが揺らぐのは自分ではどうしようもありませんが、血は意識的に増やすことができます。
緑の濃い葉野菜を必ず一品加えることで肝の陰陽バランスを図っていきたいと思います。
② 体をしめつけない・・・春は五行で「木」に分類されます。
のびのびのびやかに生きるのが適切なシーズンです。
自分をきつく縛ることをやめると肝は自由に手足を伸ばすことができ、やる気意欲を育て活動に移すに最適な時期です。
これまで行動を制限されることが多かったですが、服装や髪形だけでもゆるやかにのびのびさせると、この時期の体が喜びます。
体を締め付けるもの、きつく引っ張るもの、いろいろと重くのしかかるものを自分から取り除き
春は体をいろんな締め付けから開放してあげてください。
③ 風邪(ふうじゃ)に注意・・・春は春一番という強い風が吹く季節。
この風に乗って外から内から風邪(ふうじゃ)にやられやすいシーズンです。
特に更年期辺りになりますと途端にこの春の風邪がてきめん体に出てきます。
めまいや頭痛、まぶたやほっぺがピクピクなどは全て風邪が原因です。
そこでやっぱり「葛粉」の出番!
トロミづけ、葛湯、葛切りなどを積極的に使って春の風邪を飛ばしましょう。
以上皆様も春の養生法としてぜひご参考になさってみてくださいね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
3月5日(金)から5日間の超短期集中
初級資格取得講座
「赤堀真澄の私塾初級クラス」(対面)
最終募集受付中です
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こちらの講座、すでに開講が決定しております。
限りなくマンツーマンに近い指導で、毎回ご自身とご家族の体質診断がついています。
個別カウンセリングでの体質診断は1時間3万円(学院長担当の場合)ですので、こちらの私塾クラスはかなりお得だと思います。気になった方は今からでもぜひご連絡ください。
カリキュラム・日程・お申し込みなど詳しくはこちらからどうぞ
https://yaku-zen.jp/course/2021nen3gatutuugaku-ichibannme/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
3月の開催の体験入学講座のご案内
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
国際薬膳学院では対面で行う方法とzoomで行う方法で定期的に体験入学を開催しています。体験入学2021年3月の日程はこちらです。
《Zoomオンラインライブ体験講座にて開催》
2021年3月16日 (火) 14:00~16:00
(zoomアプリで全国どこからでもご参加いただけます・無料)
《大阪本校にて開催》
2021年3月27日 (土) 14:00~16:00
(大阪市北区の国際薬膳学院にて・参加費1000円)
Zoomも対面も全く同じ内容です。
体験入学講座の詳しい内容、お申込みはこちらからどうぞ!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
どなたでも受講可能!メンズに学ぶ中医学
中医師から学ぶ現場の実例処方
「更年期障害の弁証とメカニズム」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2021年3月24日(水)に私の師匠である谷澤浩一先生が教えにきてくださいます。
とても分かりやすく、とても面白く、複雑な体を紐解く方法をこてこての大阪弁でおしえてくださいます。一度会うと必ず大ファンになる方続出!よかったらぜひ谷澤先生に会いにいらしてください。こちらの講座は対面のみの開催です。
(緊急事態宣言が解除になっても引き続き、定員50%以下となるよう、広々した会場で開催いたします)
詳しい内容・お申込みはこちらからどうぞ
https://yaku-zen.jp/course/20210324mens/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
薬膳づくりに必須の「人の体を診る」ことに不安のある方へ
毎月1回の「IYA薬膳コミュニティ(勉強会)」で
ご参加者はどんどん中医学の弁証能力を伸ばし続けています。
一度体験(3,800円)してみませんか?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こちらのコミュニティはスタートしてからもうすぐ丸3年になります。現在40名の方が継続した学びを続けていらっしゃいます。
月一回(原則第四日曜日)在籍していた期を超えて学院で学んだことのある皆様が集まる中医学・薬膳の勉強会です。
現在対面とzoomでの開催を交互に行っております。
日常の症例を取り上げ、そこから弁証、治法、適する食材、漢方処方、生活養生法などをみんなで討論して答えを導き出していきます。
そのほかには
名刺はどこで作ってる?
報酬や講座料はいくらにしている?
確定申告はどうしてる?などなど
具体的なお悩みをみんなで意見交換し合い、日々湧いてくるお悩みをスッキリ解決して頂ける機会となっており、
ご参加の方には大変喜んでいただいております!
国際薬膳学院の資格講座(初級・中級・上級)を受けたことのある方ならどなたでもご参加が可能です。
参加費は口座振替となりますが、1回限り現金で体験することが可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://yaku-zen.jp/iya_yakuzen_community.html
ご不明点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
今後とも国際薬膳学院をどうぞよろしくお願いいたします。
学院長 赤堀真澄
2021.03.02