目にも鮮やか!ヒオウギ貝で気分をあげる!
こんにちは!
国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。
ふるさと納税であれこれ地方のおいしいものを注文するのが好きな旦那、
こんなものを注文していました。
ヒオウギ貝といいます。
ご存知ですか?私、初めて見ました!
ホタテ貝と同じ二枚貝の仲間ですが、このビビッドな貝殻がすごい!!
これで天然の色なんて信じられない!
このカラフルさ、なんだか肝によさそう(笑)
見た目で元気がもらえる気がします!
貝の身のほうは見た目はほぼホタテ。ホタテよりひもがぬるぬる汚れている感じがしました。
味はすこし磯っぽいというか、「貝」っぽい感じ。
(なので、肝だけでなく、腎にもよさそう♪)
貝のクセが好きな方はお好きかも!
(私は正直、ホタテでいいです(笑))
貝の成分といえば、なんといってもタウリン。
肝機能の強化にいいですし、疲労回復にも。
中国では子供向けの風邪薬にも配合されているんだとか。
子供は肝が強いので、その考え、素晴らしいですね。
せっかくの新鮮な貝、すぐに調理しましたよ☆
小松菜と貝のソテー 陳皮ペッパーとバター風味
ショウガを利かせた酒蒸し ブロッコリースプラウトと一緒に
一気に二種類!(笑)
ホタテよりちょっぴり癖があるので、お上品な酒蒸しもいいですが、陳皮入りの黒コショウがなかなかいいお仕事をしてくれました。
ホタテ貝と違い、岩場などに張り付くタイプのようで、貝殻ごとの調理ができませんでしたが、しっかり目で楽しんでおきました(笑)
(このまま焼くと色あせてしまうんですって)
半分は冷凍して、炊き込みご飯にしようかな♪
食材の効能と、季節ごとの養生、
こんな時どうする??をしっかり知っておくと、冷蔵庫にある食材で、パパっと養生メニューを作ることができるようになります。
あなたも新たな学びを始めてみませんか?
2019.04.24