生き物の生態から薬効を考える
こんにちは!
国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。
肝機能によいタウリンといえば貝類もいいですがイカやタコもいいですよね!
大好きなたこでカルパッチョを作りました!
今回は血液サラサラを意識して、水菜をたっぷり、玉ねぎと黒すりごまのドレッシングをたっぷりと♪
旬はまだ少し先ですが、タコは肝によく、イライラどっかーんタイプの高血圧などにもおすすめの食材です。
動物性の食材の薬効を考えるときは、
「その動物がどんな生態をしているか?」を考えるとすごくすっきりします。
たこって、ぐにゃぐにゃしているけれど、逃げるときはものすごいスピードでぴゅーッと逃げることができます。
たこの足はほぼ筋肉なのです!!!足腰丈夫にする「強筋骨」の効能があるのもうなづけます!
クラゲは95%水なのでなんだか潤う感じ、とか
蟹は海底の泥の中から餌をたべてるから、体の中のドロドロを浄化する感じ、
とかそんな感じで、動物の生きざま?!(笑)に思いを馳せると薬膳の知識の理解が深まりますよ♡
食材の効能と、季節ごとの養生、
こんな時どうする??をしっかり知っておくと、冷蔵庫にある食材で、パパっと養生メニューを作ることができるようになります。
あなたも新たな学びを始めてみませんか?
国際薬膳学院 東京恵比寿校5月から開講します!
国際薬膳学院HP5月25(土)開講!一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門
月1回ペースで5か月で習得!遠方の方にも人気です!
月1回ペースで5か月で習得!遠方の方にも人気です!
5月19日(土)開講!二番目にわかりやすい!薬膳本科 (食学コース)月一回ペースで10か月で習得!季節に合わせた薬膳の知識をさらに深め、メニュー開発や体質に合わせた弁証訓練をみっちり行います。応用力はこの講座でしっかり身につきます!
2019.05.07