土用丑の日の薬膳弁当
こんにちは!
国際薬膳学院 副学院長の寺薗真衣です。
今日は東京校の初級講座の登壇日。
台風が心配ですが、皆様お気をつけてお越しくださいね!
さて、今日の薬膳弁当は…

*雑穀たっぷりドライチキンカレー
大豆ミートと玉ねぎをカレー粉と一緒に雑穀ごはんを炒めて、チキンのカレー味噌漬け(カルダモン・陳皮・カレー粉・白みそ)を
刻んで混ぜ込みました。
味付けにはドライトマトの戻し汁と塩麹。
湿気を排出する豆類たっぷりで、さらにスパイスの力で湿気を飛ばします。
*茄子とウナギのバルサミコソテー
今日は土用の丑の日!ということでやっぱりうなぎを入れたい!というわけで、
湿気を伴う痛みトラブルにも効果があるウナギと、血の巡りを整えつつ、浮腫みにも効果がある茄子をソテーして煮詰めたバルサミコ酢で絡めました。
茄子とウナギ、めっちゃ合うんです♡
*煎り豆腐のガパオ風 ズッキーニ巻き
煎り豆腐にほんのりナンプラーとオイスターソースでアジアンテイストに。
ナンプラーは主にイワシを原料にした魚醤。
血液サラサラ効果があります。
暑くてもやもやするのを取り去るパプリカと胃腸を整えて巡らせるバジルも一緒に。
さっとゆでたズッキーニをくるくるッと巻いて、器にしてみました。
*春雨のさっぱり塩麹レモン和え
湿気とりといえば緑豆春雨!
ニンジン、キャベツ、オクラの、胃腸を整えるお野菜を混ぜて、
化痰作用のあるレモンでスッキリと箸休め。
*山芋とトマトの粒マスタードあえ
粒マスタードは「白芥子(はくがいし)」という生薬でもあります。
湿気を伴う痛みにも効果がある粒マスタード、
スーパー補気食材の山芋と、夏の胃薬のトマトと一緒にしてみました。
*かぼちゃと枝豆の玉ねぎソースあえ
お腹を温める補気の力のある瓜類といえばかぼちゃ!
補気と補腎の力を持つ枝豆と一緒に
血液サラサラ効果の玉ねぎソースで和えました。
ここ数日の暑さですこしダメージを食らっているので、すこーし夏野菜のウェイトも上げつつ、
お腹は温めながら湿気を飛ばす方針でまとめてみました。
今日は虚実と六淫を掘り下げます!
もう折り返しですね!
頑張っていきましょう!
2019.07.27