四川料理のシェフから習ったラー油ソース 海老ワンタンを絡めて。調理動画をお届けします!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アジアの薬膳料理 中国「海老ワンタンラー油ソース」 調理動画をお届けします。
このたれは本場香港で四川料理のシェフから習った絶品ラー油ソースです。ぜひお試しください!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんにちは。
学院長の赤堀真澄です。
寒い季節にはどうしても足腰の痛みやこわばり、
体の冷えがなかなか取れないという方も多いのではないでしょうか。
そんな方にピッタリの、
体を芯から温め痛みやこわばりによる冬のトラブル改善におすすめメニューです。
茹でる調理工程で、お部屋の加湿にも良いのでおすすめします!
「海老ワンタンラー油ソース」調理動画はこちらからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=VGNDiXJMcbo
<動画の薬膳ポイント>
痛みの改善の薬膳に良く使うのが「海老」
あらゆる不快症状の改善に「しそ」
冷え症改善によく使うのが「しょうが にんにく ねぎ 花椒」
そこに酢やラー油を使ったタレで一層体を温めます。
*エビの薬効*
足腰の冷えを回復して冬に弱りやすい「腎」を補い腰痛改善に良い食材です。
ちなみに私は子供の時から腎が弱い体質ですが、幼いころからエビが大好きで
学生時代は「エビ女」というあだ名をつけられていました。
必要なものは自然と欲するのですね!
*しその薬効*
風邪のひきはじめ、吐き気止め、ストレス改善、魚の毒消しなど
紫蘇は様々な薬効を持っており、季節を問わず食べたい食材です。
これからの時期においては花粉症対策にもなりますので、
アレルギー体質の方はぜひ積極的に食べるようにしてみてください。
*花椒の薬効*
お腹をしっかりと温め消化を促進する健胃食材です。
動画にも出てきますが、花椒のしびれる「麻」の辛さと、
唐辛子の「辣」の辛さが配合された「麻辣スパイスミックス」は、
麻婆豆腐や担々麺がお好きな方にはおすすめです。KALDIコーヒーファームで売っています。
香港在住中に四川料理のシェフから習ったこの絶品ラー油たれも最高です。
海老ワンタンラー油ソースは特に冷え性の方、
足腰が冷えてむくみやすい方、寒くなると腰痛や膝痛が出やすい方におすすめします。
<その他たくさんの薬膳レシピを動画でご紹介しています>
国際薬膳学院YouTubeチャンネル動画一覧はこちらからどうぞ!
https://www.youtube.com/channel/UCoGvmjv54SFmv22AdoI2Yow/videos
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
年の初めに……国際薬膳学院の大切にしていること
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
私、10代20代に体の不調続きで体力に自信がなく、あらゆることを途中で諦め続けた日々、
何をも成し遂げたことがなく何に対しても不安で消極的、そんな時期が長くありました。
そんな私を180度大きく変えてくれたのが漢方薬と薬膳でした。
20代半ばで関西にあるありとあらゆる漢方薬局を渡り歩き、毎日煎じて漢方を飲み、
食べ物や調理法、食べ方を徹底的に変えてみたところ、
みるみる体が変わって体力がついて痛みやしびれが取れて冷えた体が温かくなり、
生きる気力が湧いてきました。
念願だった子供も授かりました。30歳の時です。
体が変わると人生変わる。一生この世界で生きていこう。
これを一人でも多くの人に伝えていこう。そう思って今に至ります。
皆様に中医学と薬膳をお伝えするうえで大切にしていること。
それは『皆様の生活が変わるような実践方法を具体的にお伝えする』ことです。
★これまでの生活に食と健康の考え方を取り入れていつまでも生き生きと健康に暮らしたい
★大切な人にいつまでも元気でいてほしい
★食の力で人を幸せにしたい
そんな皆様に、どうしたら学んでいただいた知識を活かして日常生活に落とし込み、
実際に体を変えていけるか?そこまでいかにして迷わず悩まず道を外さず、すばやく到達して頂けるか?
これを最も意識して大切に考えてやっています。
中医学をいかに楽しく面白く短期間で効率よく、
必要な部分と要らない部分をしっかりと区別して
「知る必要がある部分を肉付けしてたっぷり学び、要らない部分はそぎ落としてシンプルに考える」
今のその人の体の状態がわかり自分の薬膳作りに自信が持てる
「使える」薬膳の知識を得ていただけるよう、講師・スタッフ一同全力でお手伝いいたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
体験入学講座に参加してみませんか?季節ごとの薬膳づくりのコツと
薬膳を学ぶ上で最も大切なポイントの両方お伝えします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
*1月開催の体験入学講座のご案内*
国際薬膳学院では対面で行う方法とzoomで行う方法で体験入学を開催しています。
【体験入学 2021年1月・2月の日程】
◆2021年1月19日(火) 14:00〜16:00
(Zoomでのオンライン開催のため、ご自宅よりアプリでご参加いただけます。参加費は無料です)
◆2021年1月26日(火)11:00~13:00
(大阪市北区の国際薬膳学院にて・参加費1000円)
1月19日のZoomも、26日の対面も全く同じ内容です。体験入学講座の詳しい内容、お申込みはこちらからどうぞ!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
新春企画!薬膳はじめのステップ 初級資格講座のzoomクラスが新しく誕生しました。
2月開講 2か月で初級資格取得 受講生募集中!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★初級講座「一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門」おすすめポイント★
・薬膳の知識を取り入れて毎日の体を整える献立を作れるようになる!
・季節に合わせた免疫力アップ薬膳を作れるようになる
・家族と自分の体質や身体の状態がわかり、必要な食材を正しく選べるようになる
・予防医学食養生士として病気にならない食養生ができるようになる
・短期間(2か月)の受講で、自宅から参加できる!zoomで実施します。
【日程】
〈1日2講座 10:00 ~15:30〉
2021年 2月2日①② / 2月9日③④ / 2月16日⑤⑥ / 3月2日日⑦⑧ / 3月16日⑨⑩ *全講座 zoomで開催いたします
【担当】
堀内知美先生
認定試験もオンラインで実施!ぜひこの機会に全国どこからでもご参加ください!
詳しい内容とお申し込みはこちらからどうぞ
https://yaku-zen.jp/course/2021nenn2gatuzoom-ichibannme/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2021年2月25日(火)学院長赤堀真澄の特別《Zoom》単発講座】
前半 「西太后の医療カルテと宮廷薬膳料理の全貌!100年人生をピンピンコロリで生き抜く方法」
後半 「見てわかる!診断学総まとめ薬膳セミナー」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2月20日の対面講座はキャンセル待ちの満席となりました。
25日開催のzoom講座はまだ受付しております。対面と同じ内容で開催いたします。
詳しい内容・お申込みはこちらからご覧ください
https://yaku-zen.jp/course/202102tanpatsu/
ご不明点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
2021.01.12